#abc0103. [abc010_3]浮気調査
[abc010_3]浮気調査
問題文
高橋君の秘書のなぎさちゃんは、高橋君が大好きです。今日も高橋君に電話をかけてみることにしました。 すると、どうでしょう? 電話口から、高橋君の声以外の、女の声が聞こえてきます。
なぎさちゃんは、高橋君と付き合ってはいませんが、高橋君に悪い虫が付いたら大変なので、浮気調査を行うことにしました。
高橋君の携帯に仕込んだアプリケーションから、高橋君の居場所をGPSで取得すると、高橋君は、電話をかける前は座標 に、 電話をかけた後は、座標 にいることがわかりました。また、この間にかかった時間は 分です。 高橋君は、最大毎分 の距離を移動することが可能であり、家などの障害物を無視して同じ速度で移動することが可能です。
なぎさちゃんは、このデータを元に、高橋君が、近所の女の子の家に寄っていないかを調査することにしました。 近所の女の子は 人おり、それぞれ座標 に住んでいます。
高橋君が、他の女の子の家に寄った可能性が少しでもある場合はYES
、そうでない場合はNO
と出力しなさい。
入力
入力は以下の形式で標準入力から与えられる。
:
- 行目には、高橋君の電話前の座標を表す整数 、電話後の座標を表す整数 、移動に掛かった時間を表す整数 、高橋君の毎分の速度を表す整数 がスペース区切りで与えられる。
- 行目には、浮気調査の対象となる女の子の数 が与えられる。
- 行目から 行では、女の子の家の情報が与えられる。このうち 行目では、 番目の女の子の家の座標を表す整数 が与えられる。
- 高橋君が、座標 から、座標 まで真っ直ぐ毎分 移動した時に、 分より長くかかってしまうような入力は与えられない。
出力
高橋君が、他の女の子の家に寄ることが可能であればYES
、そうでなければNO
を 行で出力せよ。出力の末尾にも改行をいれること。
入力例1
1 1 8 2 2 4
1
4 5
出力例1
NO
高橋君が から に移動した際に、 の家に寄ることが可能かどうか考えます。
- からに移動する際、となるため、移動距離は
- からに移動する際、となるため、移動距離は
となり、総移動距離は10となります。
高橋君が移動可能な距離は、 分間で 分速 なので、 までしか移動することが出来ません。
よって、高橋君がこの家に寄る事は不可能なため、NO
と出力します。
入力例2
1 1 8 2 2 6
1
4 5
出力例2
YES
入力例1と同じ配置ですが、高橋君の移動速度が に変わっています。
高橋君の移動可能距離が になったので、今度は家に寄ることが可能となっています。 よって、YES
と出力します。
入力例3
1 1 8 2 2 5
1
4 5
出力例3
YES
ぴったり移動可能な場合も、寄ること自体は可能なので、YES
と出力します。
入力例4
7 7 1 1 3 4
3
8 1
1 7
9 9
出力例4
YES
番目の女の子の家にだけ、寄ることが可能です。