#iroha2019day2a. [iroha2019_day2_a]わたのはら
[iroha2019_day2_a]わたのはら
問題文
百人一首には「わたのはら」で始まる歌が首あり、文字目を聞いて初めて取る札を確定できます。このように、「最初から 文字目までが百人一首の他のどの歌とも共通しない」を満たす最小の が であるとき、その歌は「 字決まりである」と言います。例えば、「わたのはら」で始まる首は字決まりです。
数学家の高橋くんは、 字決まりの概念を拡張した真・ 字決まりを考えました。ある歌 が真・ 字決まりであるとは、以下の条件を満たす最小の が であることを指します。
- のどの長さ の部分列も、歌集の他の歌の部分列でない
この真・ 字決まりをさっそく使いたくなった高橋君は、青木さんの歌集「一人二首」の歌で調べることにしました。一人二首は、青木さんの詠んだつの歌 のみで構成されています。高橋くんに代わって、和歌 が「一人二首」において真・何字決まりであるか求めなさい。つの和歌は同一ではないことが保証されます。
部分列とは
ある文字列 の部分列は、 の中から連続するとは限らない個以上の文字を選択して元の順に並べた文字列のことを指します。例えば、rhhan
やirohachan
、空文字列はirohachan
の部分列ですが、takahashikun
やnahcahori
はそうではありません。
制約
- と は英小文字のみで構成される文字列
入力
入力は以下の形式で標準入力から与えられる。
出力
和歌 が真・ 字決まりであるとき、 を行で出力せよ。
入力例 1
abbcd
abccd```
### 出力例 1
```plain
5```
* * *
### 入力例 2
```plain
watanoharayasosimakaketekogiidenuto
watanoharakogiidetemirebahisakatano```
### 出力例 2
```plain
20```
* * *
### 解説
[解説](https://img.atcoder.jp/iroha2019-day2/editorial-A.pdf)