#ijpc2015e. [ijpc2015_e]カードゲーム
[ijpc2015_e]カードゲーム
問題文
すぬけ君はすめけさんと二人で数の書かれたカードとコインを使って以下のようなゲームをすることにしました。
はじめ、すぬけ君は が書かれたカード一枚と 枚のコインを、すめけさんはカードを 枚持っている。
このゲームは 回のラウンドに分かれていて、すめけさんは各ラウンドでは以下の手順を一回行う。
- すめけさんはまだすぬけ君に見せていないカードを一枚選び、それをすぬけ君に見せる。このカードに書かれている数字を とする。
- すぬけ君の持っているカードに書かれた数字を とすると、すぬけ君はすめけさんから ダメージを受ける。
- すぬけ君はコインを持っているとき、すめけさんにコインを一枚渡して のカードを のカードと交換するか、コインを渡さずに何もしないかのどちらかを行う。
このゲームにおいて、すぬけ君は各ラウンドで受けるダメージの最大値を最小化したい。
そこで、すぬけ君はすめけさんの作戦を探り出し、すめけさんはすぬけ君の行動に関わらず 回目に書かれている値が のカードを出すのだと確信した。
すぬけ君が各ラウンドで受けるダメージの最大値として考えられる最小の値を求めてくさだい。
ただし、各ラウンドが終わった後、すぬけ君のダメージはすめけさんによって回復されることとする。
入力
入力は以下の形式で標準入力から与えられる。
- 一行目にはラウンドの数 とすぬけ君が最初に持っているカードに書かれている数 、コインの枚数 が与えられる。
- 次の行には 個の数が与えられ、 個目の整数としてすめけさんが 回目に出すカードに書かれている数 が与えられる。
配点
この問題には部分点があります。追加制約として、 を満たす場合についてこの問題を解くと20点が与えられます。
出力
すぬけ君が各ラウンドで受けるダメージの最大値として考えられる最小の値を一行に出力せよ。 末尾には改行を入れること。
入力例
5 1 1
1 2 3 4 5
出力例
2
入力例
8 9 3
11 4 5 14 19 19 8 10
出力例
6