#codefestival2015qualAb. [codefestival_2015_qualA_b]とても長い数列

[codefestival_2015_qualA_b]とても長い数列

問題文

高橋君は長さ NN の数列 A=A1,A2,...,ANA = \\{A_1, A_2, ..., A_N\\} を用意しました。高橋君は数列 AA を元に「とても長い数列」を、以下のような手順で作ろうとしています。

  • まず長さ 00 の数列を用意し、これを SS と呼ぶことにする。
  • SSA1A_1SS をこの順につなげた数列を新たな SS とする。
  • SSA2A_2SS をこの順につなげた数列を新たな SS とする。
  • (中略)
  • SSANA_NSS をこの順につなげた数列を新たな SS とする。
  • この時点での SS を「とても長い数列」とする。

例えば N=3,A1=1,A2=2,A3=3N = 3, A_1 = 1, A_2 = 2, A_3 = 3 なら、SS\\{\\} → 1\\{1\\}1,2,1\\{1,2,1\\}1,2,1,3,1,2,1\\{1,2,1,3,1,2,1\\} と変化し、「とても長い数列」は 1,2,1,3,1,2,1\\{1,2,1,3,1,2,1\\} となります。

高橋君はこの手順によって作られる「とても長い数列」に含まれる数の和を知りたがっています。これを高橋君の代わりに計算するプログラムを作成してください。


入力

入力は以下の形式で標準入力から与えられる。

NN A1A_1 A2A_2 ... ANA_N

  • 11 行目には、整数 N(1N30)N (1 ≦ N ≦ 30) が与えられる。
  • 22 行目には、NN 個の整数が空白区切りで与えられる。このうち i(1iN)i (1 ≦ i ≦ N) 番目には、整数 Ai(0Ai100)A_i (0 ≦ A_i ≦ 100) が与えられる。
  • 「とても長い数列」に含まれる数の和は 10910^9 以下となることが保証されている。

出力

「とても長い数列」に含まれる数の和を 11 行に出力せよ。出力の末尾に改行を入れること。

部分点

この問題には部分点が設定されている。

  • N10N ≦ 10 を満たすデータセットに正解した場合は、6060 点が与えられる。
  • 追加の制約のないデータセットに正解した場合は、上記とは別に 4040 点が与えられる。

入力例1


3
1 2 3

出力例1


11

この入力例は問題文中の例と同じです。

「とても長い数列」は 1,2,1,3,1,2,1\\{1,2,1,3,1,2,1\\} となり、1+2+1+3+1+2+1=111+2+1+3+1+2+1 = 11 であるため 1111 を出力します。


入力例2


8
0 1 3 6 12 25 50 100

出力例2


652

入力例3


30
1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

出力例3


536870912

「とても長い数列」はとても長くなることがあるので注意してください。