#arc0152. [arc015_2]真冬日?真夏日?

[arc015_2]真冬日?真夏日?

問題文

夏になると「真夏日」や「熱帯夜」などをよく耳にしますが、実際には次のように予報用語が定義されています。

  1. 猛暑日:最高気温が 3535 度以上の日
  2. 真夏日:最高気温が 3030 度以上、3535 度未満の日
  3. 夏日 :最高気温が 2525 度以上、3030 度未満の日
  4. 熱帯夜:最低気温が 2525 度以上の日
  5. 冬日 :最低気温が 00 度未満で、最高気温が 00 度以上の日
  6. 真冬日:最高気温が 00 度未満の日

いま、ある地点での日毎の最高気温と最低気温の観測結果が与えられます。
このとき、上述した猛暑日、真夏日、夏日、熱帯夜、冬日、真冬日はそれぞれ何日ずつあったかを出力してください。
ただし、ここでの「気温」とは、摂氏のことを表します。
複数の予報用語に属する日が存在することに注意してください。


入力

入力は以下の形式で標準入力から与えられる。NN MT1MT_1 mT1mT_1 MT2MT_2 mT2mT_2 : MTNMT_N mTNmT_N

  1. 11 行目に、観測日数を表す整数 N(1N3,650)N\\ (1≦N≦3,650)11 行で与えられる。
  2. 22 行目から N+1N+1 行目まで、観測結果が NN 行で与えられ、i(1iN)i\\ (1≦i≦N) 日目の観測結果は以下の意味を持つ。
  • ii 日目の最高気温は MTiMT_i 、最低気温は mTimT_i で、それぞれ摂氏である。
  • MTiMT_imTimT_i は、 \-90.0mTiMTi60.0\-90.0 ≦ mT_i ≦ MT_i ≦ 60.0 を満たし、多くても小数第 11 位までしか存在しない。

出力

猛暑日・真夏日・夏日・熱帯夜・冬日・真冬日の日数を、半角スペース区切りで 11 行で出力せよ。
なお、出力の順序は前述の通りで、最後には改行をいれること。


入力例 1


4
32.2 25.3
36.4 26.4
24.1 18.0
26.0 24.9

出力例 1


1 1 1 2 0 0
  • 11 日目は最高気温が 32.232.2 度で、最低気温が 25.325.3 度です。この日は真夏日かつ熱帯夜です。
  • 22 日目は最高気温が 36.436.4 度で、最低気温が 26.426.4 度です。この日は猛暑日かつ熱帯夜です。
  • 33 日目は最高気温が 24.124.1 度で、最低気温が 18.018.0 度です。この日はいずれにも該当しません。
  • 44 日目は最高気温が 26.026.0 度で、最低気温が 24.924.9 度です。この日は夏日です。

入力例 2


3
-2 -5.2
2 -0.1
26.0 -0.1

出力例 2


0 0 1 0 2 1
  • 11 日目は最高気温が \-2\-2 度で、最低気温が \-5.2\-5.2 度です。この日は真冬日です。
  • 22 日目は最高気温が 22 度で、最低気温が \-0.1\-0.1 度です。この日は冬日です。
  • 33 日目は最高気温が 26.026.0 度で、最低気温が \-0.1\-0.1 度です。この日は夏日かつ冬日です。

入力例 3


4
15.0 9.5
12.5 10.5
20.5 19.9
15.5 15.5

出力例 3


0 0 0 0 0 0