#arc0062. [arc006_2]あみだくじ
[arc006_2]あみだくじ
問題文
高橋君は学校で班のリーダーを決めなければいけなくなったので、あみだくじを用いて決めることにしました。
あみだくじとは、複数の縦線から 本を選び、その上端から下端へと辿っていき、途中で横線があれば、その横線を通り繋がっている隣接する縦線へと移動し、また下へと進みます。
今日はたまたま手元に紙がなかったので、パソコン上で |
、-
、o
を用いて以下のようなあみだくじを作りました。
| | | | | | | | |
|-| | |-| | |-| |
| | |-| | |-| | |
| |-| | | | | |-|
| | | |-| | | |-|
| | |-| |-| | | |
|-| | |-| | |-| |
| | | | | |-| | |
o
``` `o` がある位置に到達した人がリーダーになります。
実は高橋君はリーダーになりたかったので、どの縦線を選べば `o` に辿り着くのか知りたいです。
左から何番目の縦線を選べばリーダーになれるのかを求めなさい。
* * *
### 入力
入力は以下の形式で標準入力から与えられる。$N$ $L$
|x|x|‥‥|
|x|x|‥‥|
|x|x|‥‥|
: : : :
: : : :
| | |‥‥|
y y y‥‥y
* 入力は $L+2$ 行ある。
* $1$ 行目には、あみだくじの縦線の本数を表す整数 $N(1≦N≦10)$ とあみたくじの長さを表す整数 $L(1≦L≦20)$が与えられる。
* $2$ 行目からの $L$ 行には、あみたくじの形が与えられる。
* $i$ 行目 $(2≦i≦L+1)$ には $2N-1$ 文字の記号が与えられる。
* 各行の $j$ 番目の記号は、以下のようになっている。
* $j$ が奇数の時:`|`
* $j$ が偶数の時(上記のxの位置):`-` または (空白)
* `|` はあみだくじの縦線を表し、`-`はその両端の縦線を繋ぐ横線であることを表す。また、空白はその位置に横線が無いことを表す。
* `|` を $1$ つ挟んで左右に隣り合ったxの位置の両方が `-` という入力は存在しない。
* $L+2$ 行目には $2N-1$ 文字の記号が与えられる。
* 各行の $j$ 番目の記号は、以下のようになっている。
* $j$ が奇数の時(上記のyの位置):`o` または (空白)
* $j$ が偶数の時: (空白)
* `o` は $L+2$ 行目にただ $1$ つのみ与えられる。
### 出力
あみだくじを辿って `o` に到達するために選ぶべき縦線は左から何番目か $1$ 行で出力せよ。
なお、最後には改行を出力せよ。
* * *
### 入力例 1
```plain
3 2
| |-|
|-| |
o
出力例 1
3
- 一番右の縦線を選ぶと、再左端に到達する。つまり、左から 番目を選択すると、
o
のある位置に到達できる。
入力例 2
10 2
| |-| |-| |-| |-| |
|-| |-| |-| |-| |-|
o
出力例 2
9
- 左から 番目の縦線から辿ると、
o
の位置に到達できる。 - したがって、答えは になる。
入力例 3
1 5
|
|
|
|
|
o
出力例 3
1
- 縦線が 本なので、左から 番目の縦線が答えとなる。
入力例 4
4 2
| | | |
| | | |
o
出力例 4
4
- 横線が 本も存在しないので、
o
のある縦線を選べば良い。 - したがって左から 番目の縦線が答えとなる。
入力例 5
9 8
| | | | | | | | |
|-| | |-| | |-| |
| | |-| | |-| | |
| |-| | | | | |-|
| | | |-| | | |-|
| | |-| |-| | | |
|-| | |-| | |-| |
| | | | | |-| | |
o
出力例 5
3
Source Name
ARC 006